1. HOME
  2. 私たちのFA
  3. グルメ
  4. 【米粉パンケーキミックスのFA】グルテンフリーで軽い食感の無印良品「自分でつくる米粉のパンケーキ」
グルメ

【米粉パンケーキミックスのFA】グルテンフリーで軽い食感の無印良品「自分でつくる米粉のパンケーキ」

グルメ

 

こんにちは!1日1万5千歩歩く営業女子しゅがーです。
突然ですが皆さんは理想的な朝はありますか??
私は朝が激弱にもかかわらず、モーニングにパンケーキという概念に憧れている節があります。

朝食ではなくモーニング、ホットケーキではなくパンケーキと言いたい。
尚、モーニングっぽい時間に起床できる確率は大変低いため叶わずブランチになります。
ぶっちゃけランチの時間ですがブランチだと言い張らせてください。
ただこの憧れには1つ問題があって、パンケーキを食べるとお腹を壊し眠くなるんです。
そう!私はグルテンに弱いのです!

このジレンマに終止符を打ってくれたパンケーキミックスがこちらです。

【米粉パンケーキミックスのFA】無印良品「自分でつくる米粉のパンケーキ」

無印良品 自分でつくる米粉のパンケーキ 250円

常に冷蔵庫にストックしているためぐっちゃぐちゃのパッケージですが愛していることは伝わりますでしょうか。

牛乳や卵を入れたらそりゃあ美味しいですが、水で作ったり卵を抜いたりすることもあります。(卵高すぎ問題)

惰性で食べるのはおさらば!最後まで軽い食感で食べられるのが米粉パンケーキ

小麦粉のパンケーキって、食べた後ってどうしても胃にズッシリくることが多くないですか?
3口目ぐらいまでが美味しさのピークで、半分超えたあたりから重すぎて惰性で口に運んでいる感。
甘いものを食べたという幸福感は何ものにも代えがたいんですが、食べた後しばらく動きたくなくなったり泥のように眠くなったり、甘いものを食べた罪悪感とお腹が膨れて重たい感じが同時に押し寄せてくる!
でも、できれば幸福感だけ欲しくないですか??

米粉のパンケーキは、パンケーキの幸福感だけをもたらしてくれます。
食べた瞬間から感じる軽やかさ。
「ちょっと眠い横になりたい」が起こりにくくて食後すぐに次のステップに動けます。
もちろんおやつの時間に食べるのもお勧めです。

なぜ体が重くなりにくく食感も軽いのか検索したところ、米粉は小麦粉に比べて消化が比較的ゆっくりで、血糖値の急激な上昇が抑えられるそうです。
そしてやっぱりグルテンがないと胃腸への負担が少なくもたれ感が軽くなる人が多いとのこと。

個人的に粉の段階から粉の重さと粘りが全然違うので、難しいことを考えなくても差があるなとは思います。
米粉は完璧な泥団子を作れるさらさらの砂、小麦粉はぎゅっと丸めて雪合戦をしたくなるような粉ですかね。

続けやすい価格も魅力的

グルテンフリー生活を心がけるにあたって壁にぶち当たるのが価格の高さです。
アレルギーコーナーやグルテンフリーパスタを売り場で覗くと高すぎて目をひん剥くことが多々あります。
体質にそこまで合わないというだけなので泣く泣く諦めることも…。

無印のミックスは150gというちょうどいい量で安価なところが魅力的!
200gとかまでいっちゃうと一人暮らしだと相当粉が長持ちします。
そしてかなり場所も取られる…。

例えば某200gのミックスは348円なのに対して、無印は150gで250円です。
比較してみると1gあたりの価格は、容量が大きいほどやっぱり安価ではあります。
ただ、食べたいと思った時に残りすぎない量で、買う時に安いと感じられる方が私の生活スタイルには合っているので250円という価格設定はありがたい!

(いつかの私のストーリーなのですが売り切れ続出でした)

この続けやすい価格は、グルテンフリー生活のとっかかりにもしやすいのではと思っています。

試しやすい価格で試してみて美味しかったら「他のものも!」と思う人が増えることで、グルテンを控える生活が特別じゃなく、当たり前に一つの選択肢になっていってほしい。
そして世の中のグルテンフリー商品も、もう少し種類が増えたり安価になったりしないかなと思います。

シンプルに美味しいから選びたい

これは私の嗅覚がどちらかといえば敏感故に気になる部分かもしれないですが、このミックスには原料臭がない!
個人的にかなり大事で譲れないポイントです。

この現象には割と苦しめられていて、実家にいた時に「ん?このお茶…?」とか、いただいたお水が機械っぽい味に感じるほかに、空間の香りの違和感がほかの人には通じないこともありました。

無印に出会うまで色々な米粉のパンケーキミックスを試してきましたが、なにかしらの臭いを感じてしまい「なんか変な味がする」という感想から抜け出せずどれもリピートに繋がりませんでした。
この私のド失礼な感想は母には通じず何が嫌なのかも説明できないので、本当に主観でしかないです。
食料品に詳しくないので何の香りが気になっているのかは自分でもわからず…。

シンプルで癖がなく食べやすい。私にとって「何も気にならない」ということだけでとてもありがたい存在です。
そして軽いうえに外側サクサク中側もっちもちな美味しさも得られるのでパーフェクトです。無印さんありがとうありがとう。

癖がないゆえにバリエーションは無限大

何もアレンジせずに書いてある分量通りに作るのもいいですが、気分によって色々混ぜています。
うちには測りがないため目分量です。
写真のように汁気を混ぜてから粉が足りなさそうだったら足していきます。
(どんどん量が増えていくので注意)

癖がないということは包容力があるということですので、どんな食材とも相性が良いのです!

 

今回私はバナナとパルテノヨーグルトを入れてみました。
すりおろした人参を入れることもあります。
母が作ってくれる時はよく人参をすりおろして入れてくれていたのですが、これが気づかない!
味に反映されないので手っ取り早く栄養素を入れたい時にピッタリです。

失敗しました。何これお好み焼き??

それっぽく見せてくれるバターとメープルシロップは必須です。

とある日はノームのチョコプロテインを混ぜてみました。

そして、追加でバナナも。

いつも瀕死のバナナを混ぜていて絵面が汚くてすみません…。
(どうにか救いたい一人暮らしのバナナ)

また微妙な仕上がりになりましたが茶色で色味が可愛くないですか??

バターすら落とすのを失敗して分裂してしまいましたが美味しかったらいいんですよ!!
シナモンも合いそうな味でした!!

その他にも各店員さんのアレンジレシピも美味しそうでした。

米粉のパンケーキミックスでつくるコーヒーパンケーキレシピ
米粉のパンケーキでつくるアレンジレシピ かぼちゃとココアの蒸しパン

初めて購入してから1年以上経つのですが、いまや無印良品週間の時は入手に苦労するほど人気です。
載せている写真は全て自分で作ったものですが、載せようと気合いを入れた時に失敗し、自分の自己満で写真に納めていたもののほうが綺麗という緊張に弱いタイプ…。
いつかお客様の来客時にも披露できるように丸く焼けるようになりたいと思います!!