1. HOME
  2. 私たちのFA
  3. 【麦茶のFA】衝撃の濃さ、麦茶界の阿部寛!上州屋 純手煎り麦茶
私たちのFA

【麦茶のFA】衝撃の濃さ、麦茶界の阿部寛!上州屋 純手煎り麦茶

私たちのFA

 

麦茶歴=年齢=40年。私の体の半分はやさしさではなく、麦茶でできている。

赤子のころから夏だけでなく年がら年中当たり前に麦茶を飲んで生きてきました。冷蔵庫にあって当然、なければ「あれ、ないじゃん!」と家の秩序が乱れたような気がして落ち着かない。水よりも麦茶がスタンダードで、麦茶で育った世代です。昭和の冷蔵庫には麦茶ですよね?!(違う…?)
汗だくで学校から帰ってきたらまず一杯。家族で囲む食卓にも必ず同席。なんか口さみしい夜にも安心できる存在。振り返れば麦茶がいた。

【麦茶のFA】「上州屋茶」という名の新ジャンルの飲み物

そんなベテラン麦茶飲みの私が衝撃を受けた一杯。
それが上州屋の純手煎り麦茶です!これは麦茶というよりもはや「上州屋茶」という名の新ジャンルと言っても過言ではない。そんな一杯です。

上州屋 純手煎り麦茶  330g ¥1,890 ※販売店による

出会いは突然に。紀ノ国屋での運命

朝のニュースか昼のワイドショーか忘れてしまったのですが、TVで紹介されていたのが上州屋の麦茶を知った始まり。
その時は「へー美味しそう」と流してしまったのです。私のバカ!バカったらバカ!
そんなある日、おバカが紀伊國屋で買い物をしていたらふと目についたやけに渋いもの。そう。上州屋の麦茶でした。「あ!前にTVで見たやつだ」と思い、とりあえず小さいサイズをお試し的に買ってみました。特段期待せずに煮だして飲んでみたら…

うんま。…うんまっっ!!!
思わず声が出ました。深み。香り。余韻。えっと、私今麦茶飲んでます? いや、これはもう「上州屋茶」っていう新しい飲み物でいいのでは?

見た目の濃さに衝撃!麦茶界の阿部寛現る

まず見た目でビビります。色が、もう、なんていうか濃い。市販の麦茶が坂口健太郎なら上州屋の麦茶は阿部寛。
どっちも素敵だけど、方向性が違う。片やスッキリ涼しげ、片や渋みと重厚感の塊。どっちも素敵ですよ!

「え、コーヒー?」「コーラかな?」「まさか醤油!?」と目を疑うレベルのビジュアルですが、いざ口に含むと苦くない!クセもない!でも香ばしくて、ほんのり甘い。
新ジャンル!!! 味の奥行き、異常事態!
麦茶のくせに(失礼)、香りの記憶が残る。香ばしさがたまらない!

デジタル時代に手煎り!?美味しさの秘密は尊さの塊すぎる製法にあり。

なんとこのデジタル化の時代に、手炒りで製造されているそうなんです!
モンスター級の暑さの中、灼熱の釜を前にしての作業は本当に大変そう…。考えるだけで尊い。職人さんも麦も尊い。手間ひまと情熱がしっかりと味に表れているからこそのこの美味しさなんだろうと思います。
公式サイトを見ていて、過酷さに背筋が凍りそうだった一文がこちら。

製造方法も独特です。
直径三尺の平釜という、フライパンをうんと大きくしたような釜に大麦を入れ、竹の箒でかき混ぜ、炒りあげました。
麦が炭になる寸前まで深く炒ることで、この味・香り・色がだせます。
強火で炒るため煙がもうもうと上がり、作業中は釜の中の麦の状態を目で確認することが出来ません。
仕上がりのタイミングは、箒を持つ手に伝わってくる感覚ではかります。
出典:手で炒った丸粒の麦茶

作業中は目で麦の状態を確認できないくらいの煙だなんて…そして仕上がりのタイミングは目視じゃなくて手の感覚!まさにプロの仕事。敬礼したい。

おうちでは気軽に作れます

麦も職人さんもこんなに大変な思いをしているんだから、私も大変な思いをして作らないと!とわけわからないことを一瞬思いましたが、やっぱり楽したい性分。
家ではこんなパックにいれて煮出しています。

使用量の目安
ヤカン一杯(1.8を)の水に対して麦茶約30g
簡単な作り方

1. ヤカンに水1.8ℓを入れ、ぐつぐつと沸騰させます。
2. 沸騰したところへ、パックに入れた麦茶を入れます。
3. 吹きこぼれない程度に火を弱め、5分ほど煮立てます。
4. 火からおろし、パックを入れたままで、そのまま30分ほど冷まします。
⇒ヤカンごと冷水につけて冷やしてもOK!
5. パックを取り除き、ビンなどに移し、冷蔵庫で冷やします。

水分補給じゃなくて、麦茶が飲みたい!に変わる

「水分補給をしっかりしましょう!」「喉が渇いたと感じる前に水分補給しましょう」夏になると、あらゆるところでこの言葉を聞きますよね。耳タコ。うん。私も挨拶のように言っている!暑いし、熱中症も怖いし、「なんか飲まなきゃ…」と惰性で水やお茶を口に運ぶこともしばしばでした。
だがしかし!上州屋の麦茶なら、水分補給というよりご褒美補給的1杯になっちゃう!
仕事の臨戦モード中でも、疲れ切って帰宅したときでも、お腹の底から野太いおっさんのような「くぅぅぅ~うんまぁ!」という心からの声ともに元気が湧き出てくる感じ。

夏の差し入れのスタメン

お友達の家に遊びに行ったり、お世話になっている人に何かを送ったりするときに、いつもはおすすめのお菓子を用意することがテッパン。
でも夏は日持ち問題もあるし、私の周りには筋トレやダイエットしている人も多いので、そんな時は上州屋の麦茶を選ぶことが多いです!
年配の方にも喜ばれるし、お子さんもOKだし、なんだか珍しいし。何より美味!

販売は夏だけ!幻の麦茶です。

上州屋の純手煎り麦茶は、毎年5月〜9月の夏季限定。Amazonや楽天にもあるけど、公式サイトでは通販してない様子。私は毎年紀伊國屋青山店で買っています。もし紀ノ国屋で麦にまみれてる女がいたら、それは私です。

HPから販売店を確認することができます。お近くにありますように。
URLはコチラ

美味しさに投資して異常な暑さを乗り越えよう!

過酷で異常な暑さ。夏バテ、クーラー冷え、湿気によるダルさ…。
年々、夏がしんどく感じるのは全国民一致の認識ですよね。日本列島大丈夫かいな。

だからこそ、今年の夏は「我慢」じゃなく「美味しさ」にこそ投資したい!
その第一歩として、上州屋の麦茶は激・激おすすめです!

麦茶なんてどれも一緒でしょ?って思ってた、あなた!そして昔の私!
本当においしい麦茶って、人生のクオリティをちょっと上げてくれるよ!!
ノンカフェインだし、ミネラル補給できるし、全人類に推せる!私にとって、麦茶のFAは、間違いなく上州屋の手煎り麦茶でした。