
「タルバー」で宅飲みハイボールがランクアップ!いつものウイスキーにまろやかさと深みをプラス
こんにちは、ハチです。
FinalAではこれまでお酒をテーマに記事を書いたことがないのですが、ワタクシ酒好きであります!!
ここ最近外に飲みに出る機会がめっきり減ったので、家飲みをチビチビ楽しんでいるのですが、こんな宅飲みワクワクアイテムをゲットいたしました!!
木の棒……!?
宅飲みハイボールをワンランクアップさせたい問題!
商品説明の前に、一旦私の話を聞いてもらっていいですか!?
居酒屋に行けばビールはもちろんハイボールも必ず注文。日本酒はお気に入りの銘柄もいくつかあって、旅行に行ったら必ず地酒を買って帰る程度の酒飲みです。
(最近のお気に入りは風の森シリーズ)
家でもハイボールを飲むのが好きなので、一時期ウィスキーを勉強したくて、世界中の銘柄を300種類ほど揃えているバーに何度か足を運んであれこれ飲んでみたのですが……。
なかなかお気に入りの銘柄が見つけられない!!
ウイスキー、難しい!!!!
そもそもウイスキーって1,000円台の物で「味が複雑でうんまー!」と思うことが少ないんですよね。
たまにお店でハイボールを飲んで、「この銘柄おいしい!」と思ってボトルの写真を撮って帰っても、近くの酒屋で売っていなかったり、「ちょっと高いからまた今度買おう……」と先延ばししてしまったり……。
個人的に、自宅であれこれチャレンジしにくいなぁと思っております。
缶ビールも安定のウマさだし、日本酒は1,000円台でも「うんまー!なにこれ!」と驚く出会いがあるので、ウイスキーの開拓はどうしても後回しになりがち。 (風の森も1,000円台の物がある!!)
でも、角やトリス、ホワイトホース、デュワーズ以外のちょうど良い価格のウイスキーでハイボールを楽しめるようになりたいなぁと思っておりました。
そして、ようやく宅飲みハイボールを格上げできる商品に出会ったのです!
木の棒一本で味がランクアップ!?
その商品とは、Tarubar!
見た目はただの木の棒なんですが、実はこれ、実際にウイスキー熟成に使われていた酒樽を切り出したスティックなのです。
酒樽をカットした木をボトルに入れることで、ウイスキーの熟成工程で行われるカスクフィニッシュをしたような味になります。
カスクフィニッシュとは、一度熟成させた原液を別の樽に移して香りや風味を追加することを言うそう。
タルバーをボトルに入れて2週間置いておくと、いつもの市販のウイスキーがもーっとおいしくなるよ!などと言うのです!!
インスタの広告に流れてきたのでレビューを見て購入しました。
★タルバー シェリー & ジャパニーズ ¥3,580
こちらは特別価格で2本3,580円。
タルバー2本とウイスキーを合算したら、かなり良いウイスキー1本買えるじゃん!!!と言われたら、それはそう……。
でも「これ!!!」という高級ウイスキーになかなか出会えないということと、タルバーは3回使えるのでコスパで圧勝。
そして夫もよく酒を飲む上、これっぽっちも味を気にしないタイプなので、タルバーが我が家にはちょうど良さそうです。
ド定番の「角」にタルバーを漬けてみた
タルバーには樽(カスク)の種類があり、今回はシェリーとジャパニーズウイスキーを選びました。
それぞれの特徴はこんな感じ。
カスク | 特徴 | おすすめウイスキー |
シェリー | スペイン産スパニッシュオーク。甘く華やか、深みのある熟成香。 | 角瓶・陸・トリス・ブラックニッカ クリア・岩井・山崎 |
ジャパニーズ | 日本の名門蒸溜所で使用されたウイスキー樽材。すっきりとしたウッディな香味。 | 角瓶・陸・バランタイン・ニッカディープブレンド・ニッカフロンティア・ジャックダニエル |
ラム | 南米ラム樽由来。トロピカルな香りと柔らかな甘みが特長。 | 角瓶・陸・ティーチャーズ・ジムビーム・バスカー・ホワイトーホース |
ポートワイン | ポルトガル産ポートワインの古樽。果実感と奥行きある余韻。 | 角瓶・陸・バランタイン・シーバスリーガル・岩井 |
引用:https://taru-bar.com/products/tarubar-classic-cask-series?variant=47589536268528
ほかにもコーヒーリキュールの熟成に使われた樽や数量限定のレアな樽の商品がランナップされています。
味比べをしてみるため、サントリー角瓶を2本用意してそれぞれシェリーとジャパニーズウイスキーのタルバーを漬けます。
冷暗所で2週間熟成させたら完成です!
2ヶ月以上置いておくと渋みが出てくるらしいので、先の細いキッチン用トングでタルバーを取り出すのがおすすめ。
いつもの「角」に甘味や深みが増した!
途中1週間で味見をしてみましたが、んー、ちょっと味が変わったかな?といった感じ。
そして2週間経つ頃にはタルバーが沈んでおりました!!!
実際に飲んでみると……
違う!!確実に味が違う!!
ツンっとしたアルコールが鼻に抜けてちょっとカドが尖ったような味なのですが、シェリーはアルコール感がまろやかになってツンっとした感じが収まっています。
ちょっとフルーティーでほんのり甘さも感じるし確実にワンランクアップ!!
ジャパニーズウイスキーは、樽の香りが高くなって味の深みが増す感じ!!
こちらもツンとした味は抑えられています。
どちらかというと、フルーティーさが増すシェリーの方が飲みやすくなって好みです!!
居酒屋で飲む安定安心のお味の角もまぁ普通に飲めるのですが、家で飲むともうちょっと変化が欲しくなると言うか……。
居酒屋だと味の濃いおつまみにワイワイガヤガヤしている環境もあって、ハイボールのおいしさというよりも、喉越しの良さと爽やかさでご飯が進む。
家だともっとご飯とハイボールの味と向き合うことになるので、角のツンとした味が気になってしまうのです。
タルバーで変化が生まれて、ハイボールそのものの味も楽しめるようになりました!!
まろやかさと甘みがプラスされて、味に引っかかりがない。かと言って自己主張が強い訳じゃないのでご飯とも合わせやすく、バランスがいい!!
タルバーを入れることで、角の新しい顔が出てきたような感覚。
宅飲みでご飯を食べながら味わうには、これくらいの変化がちょうど良く感じました!!
炭酸以外で割ってみる!
基本は炭酸で割ったハイボールを飲むのですが、たまに違う飲み物で割って飲むのも好き。
こちらは、無印良品のシャルドネとカベルネ!
★無印良品 スパークリングシャルドネ 190円
★無印良品 スパークリングカベルネ 190円
甘さも酸味も控えめだけどほんのり甘味を感じるシャルドネと、程よく酸味があって本格的なブドウが楽しめるカルベネ。
ワインの一種であるシェリー酒はもちろん合います!
あま〜〜〜くてジュースのようなカクテルが苦手な私でも、爽やかな甘みを楽しむことができました。
コーヒーリキュールを使うより簡単な、コーヒー風味のハイボールも!ジャパニーズウイスキーのタルバーのコクとよく合います。
エスプレッソベース 大さじ2、ウイスキー 大さじ2、炭酸水 150mlぐらいの分量。
ちなみに、スーパーで買える他のメーカーのカフェオレベースを飲んだことがあるのですが、ネスカフェの方が人工っぽくない自然な香ばしさがあっておいしい!
粉のインスタントよりも断然エスプレッソベースの方が好きです。
推し未満のウイスキーでもタルバーのおかげで十分楽しめる
結局、推しウイスキーにはまだ出会えていませんが、タルバーを入れるだけでし推し未満の角でも十分楽しめるようになりました。
夫のように味に無頓着なタイプでも「お、違う?」と気づけるレベルの変化があるので、家族や友人と一緒に飲み比べるのも盛り上がります。
宅飲みをちょっと格上げしたい人やウイスキー初心者におすすめ!
捻りがきいているのでプレゼントとしても喜ばれそうですよね。
まだ2回ずつ使えるので、お次はブラックニッカやバランタインなどで試してみたいと思います!!