1. HOME
  2. ライフハック
  3. 【冬の睡眠の質向上】耳と背中を温める使い捨て温熱アイテム5選
ライフハック

【冬の睡眠の質向上】耳と背中を温める使い捨て温熱アイテム5選

ライフハック

 

こんにちは、ハチです!
あったかい日差しを浴びながら散歩&ジョギングがここ最近の幸せタイムだったのですが、ついに寒くなってきました!!
季節の変わり目って体調が乱れがちですよね。日中と夜の気温差が激しく、日照時間が短くなるこの時期は自律神経が揺らぎやすい季節。
睡眠の質にも影響が出てしまいます!!

毎年このタイミングで体調が崩れかける私。しかも夏生まれだからか、寒さにめっぽう弱い!(関係あるのか?)
寒いと感じるのがストレスのくせに、風呂キャンセル界隈な上、圧倒的にシャワー派。
この時期に寒さ対策を怠ると、肩はガチガチ眠りは浅くなり……あっという間に悪循環に突入します!!

寝る前に耳元と首の後ろをあっためて、自律神経を整える!

ということで風呂に入らなくとも、ちゃーんと体をあっためてリラックスして睡眠の質を良くしたい……。
そんな私を救ってくれるのが、寝る前に耳元と首の後ろを温めるケア!

耳と首の後ろはどちらも温熱刺激が伝わりやすく、短時間でも体がふわっとゆるむ体感があります。
最近は使い捨ての温熱アイテムの種類がどんどん増えていて、ついついあれこれ買い集めてしまいました……!!

今回は買い集めた中でも、使いやすかったアイテムを5つ厳選して紹介します。

耳元をあっためる使い捨て温熱グッズ

皮膚が薄く細い血管や神経が集まっている耳を温めると末梢の血管がゆるんで血流がスムーズになり、副交感神経が働いてリラックスできるそう。

温かい耳せんの「ナイトミン耳ほぐタイム」が、寝つきが良くなるー!とバズっていましたが、耳の穴を塞いで寝るのが苦手な私はこちらのアイテムがぴったりでした!!

貼るだけで耳たぶや耳元を温める

★右:RelaxQ ほっとイヤリング 12個(2個×6袋) 1,200円
★左:ほんやら堂 ながら温タブレット 合計12個入り 980円

数年前から冬の時期にロフトで見かけるようになった「ほっとイヤリング」。ついに購入してみました!!
さらに、かわいいネコちゃんがパッケージに描かれている「ながら温タブレット」も購入。
どちらも火を使わないお灸のようにピンポイントを温めるアイテムです。

耳元の他にも首・肩・腰・足・手の甲にも使えますが、個人的にはそれ専用のグッズを使う方が効率よく温められる気がするので、「ほっとイヤリング」も「ながら温タブレット」も耳を温めるだけに使っています。

使い比べてみると、それぞれ特徴がありました!!

ほっとイヤリング


・使いはじめに温度が高めになる
・粘着剤へジンジャーパウダーを配合しているからかダイレクトに温かさを感じる(少し痒みがあった)
・粘着がちょっと弱く、貼り直しは難しい
・厚みがあるから横向きで寝る体制の時に使うのは難しい
・使用時間15分と書いてあるが、温かさは30分ほど長持ちする(室温18〜16℃)

ながら温タブレット

・パッケージを開けるのと、透明フィルムを剥がすのが大変(その分密封して空気が漏れないようにしているのかも)
・粘着面が強めで多少貼り直しても問題ない
・使用時間30分と書いてあるが、40分ほどやわらかい温かさが続く(室温18〜16℃)

「ほっとイヤリング」は熱めが好きな人におすすめ、「ながら温タブレット」は柔らかい温かさ好きな人におすすめです!!
あとは粘着面に髪の毛が絡まると面倒なので粘着力がちょっと弱い方が良いという人もいるかも。

「ながら温タブレット」は就寝時・こたつや寝具の中、電気カーペットの上、暖房器具の近くなどでの使用禁止になっているので、どちらも就寝時は避けた方が良いかもしれません。

寝る前のストレッチポールタイムやストレッチしながらマグバームを塗る時間に耳を温めるとだんだん睡眠スイッチが入ってきます。
耳を温めながらゆっくりする時間を取ると取らないとでは、心なしか睡眠の質も違うような……!!

優しく耳を包み込むねおちスト

コジット ねおちスト 計6セット(12枚)入り 1,320円

蒸気でホットアイマスクの耳ver.のようなアイテムです。
最初どうやって耳に付けるのか分からず若干苦戦したものの、耳あっためアイテムの中では一番のお気に入りとなりました!!
耳をすっぽり覆う気持ちよさにハマりそうです。

内側と外側用のスリットが入っていて、耳に装着するだけ。
付け方も何もない!! 適当に耳にはめ込めばいいんじゃー!! えいやー!!

こちらはベッドに入って本を読む時間につけるのがお気に入り。
耳から外れやすいですが、その分低温やけどの心配もなさそう。

室温18〜16℃の部屋で使用すると、5〜10分経過したタイミングで温度が高くなっていきました。発熱時間20分と書かれていますが、40分ぐらいまで持ちます。

布団の中に包まって耳元も一緒に温めると、それだけで体の力が抜けてほわほわ〜〜と最上級の気持ちよさが訪れます!! やばい毎日使いたくなる!!

首元・背中をあっためる使い捨て温熱グッズ

首の後ろには、脳に血液を送る椎骨動脈があり、冬場に冷えやすく緊張しやすい僧帽筋などがあります。
ここを温めると血流がスムーズになり、固まりやすい肩・首まわりがほぐれて深呼吸しやすくなって寝つきがスムーズになるそうです。

腰痛・肩コリを和らげる血流改善 就寝ホットン

小林製薬 血流改善 就寝ホットン 7枚入 約400円〜500円
なんと今年新発売した就寝中に使えるカイロです!!!

さすが小林製薬。腰痛対策で冬場に「あずきのチカラ 首肩用」や「血流改善 腰ホットン」を使っていましたが、またしてもお世話になります!!

え、カイロなんて普通に寝ながら使っていますけど??という方もいるかもしれません。しかし、カイロは基本的に低温やけどになる恐れがあるので、就寝中は使用を避けた方がいいのです。
メーカーによってはちゃんと就寝中使用NGの注意書きもしてあります。
まぁ、私は自己責任で!とよく寝ながら使ってたんですけど……生理中は服の上からお腹に貼ることが多いのですが、熱くなって痒くなります。危ない!!

普通のカイロより温かさの持続時間は短いので日中使った後に就寝中に使い回すことができませんが、安心して使える「就寝ホットン」をおすすめします!!

一般医療機器ということで使用効果も書かれています。

温熱治療
・筋肉のこりをほぐす
・神経痛、筋肉痛の痛みの緩解
・血行をよくする
・筋肉の疲れをとる
・疲労回復
・胃腸の働きを活発にする
引用:使用目的又は効果

温めて損なし!!

パジャマの上から肩や背中部分に貼ってみました。
やっぱり普通のカイロより高温にはならなかったのですが、服によってはちょっぴり熱い。
そういう時は服ではなく、敷布団に貼るようにしたら温かさがマイルドになってアチアチ!!となりません。

腰痛時にも活躍しそうなので、引き続きリピート購入してストックしておきます!!

じんわり広がる温かさ蒸気めぐる首もとシート

めぐりズム 蒸気めぐる首もとシート グッドナイト ラベンダー 12P 1,309 円

蒸気温熱アイマスクの首元バージョンです!
買って驚いたのですが、直接首のつけ根に貼ることができます。
粘着力が弱めなので歩き回る時に使うのは向いておりません。

快適時間約40分と書かれているものの、実際は50分ほどあたたかさが続きました。
カーっと熱くなることはなく、うっかりつけたまま寝たとしても低温やけどにはならさそう。
でも粘着面が弱くて寝ている間に肌から剥がれて髪の毛に絡まるおそれがあるので、寝ながら付けることは非推奨です。

蒸気温熱アイマスクみたいに、首・肩周りにじんわーと温かさが広がっていくのが最高!!
なんで蒸気で温められるとこんなに温泉みたいに気持ちいいんでしょう!! じんわり内側まで包み込まれるような温もりで、カイロを使った時とはまた違う温まり方になります。

寒い季節は温活で睡眠の質を上げよう!

今回は使い捨てのアイテムをご紹介しましたが、他にもあっためアイテムを紹介してきました。
寝る前には布団の中に湯たんぽを入れておいて、ベッドに入った瞬間からぬっくぬく。

足元は一年中ソックウェルで冷え対策をしています。

ちなみにソックウェルは、12月にキャンペーンがありますのでお楽しみに!

寒い季節はどうしても自律神経が揺らぎやすいので、皆さんも無理のない範囲で温活を取り入れて、冬の夜を少しでも心地よく過ごしてみてください!!