
【スマホの容量パンパン民へ】SanDiskのSSDでデータ容量を取り戻せ!
こんにちは、とりんです。
突然ですが、さまぁ〜ずが昔組んでいたコミックバンド、マイナスターズの心配性という曲をご存知でしょうか?
知らないですよね。一節歌いますね。
カーバンパンパン カバンパンパン
カーバンパンパン カバンパンパン
1泊旅行でカバン3つになった
あーあーオーレーは心配性!心配性!
ネガティブでマイナス思考のヴォーカルヘロ岡(大竹)が綴った『心配性』という曲です。
旅行に行くにも心配だから、荷物入れすぎてカバンパンパン。
デート行ってる時に、お茶を飲みすぎて膀胱パンパン。
最終的には心配性すぎて旅行にぬいぐるみをカバン3つ分もっていくという実にくだらない曲です。
知らない方はYoutubeで調べてみてくださいね。
昔、この曲の歌詞の面白さと曲調がものすごーく好きで、耳タコぐらい聞いていたんですが、最近歌詞に共感できるなぁという出来事がおきました。
iPhoneとクラウドのストレージパンパ〜ン!
収納の次は、iPhoneのストレージがパンパ〜ン!!
同じ方いますよねぇ〜〜?!?!
家族の写真、友人との写真、ご飯屋さんで食べた美味しい料理、可愛いコスメ、自分の肌や体の歴史、有益情報のスクショなど写真・動画で106GBも占めています!枚数にすると18000枚ほど。
いや、まだ58GBある…!なんて思う方は甘い!
58GBなんて今のペースで写真や動画を撮り続けていたら、あっという間に埋まるし、もうこの時点で、動作の重みも感じるので限界が近づいているのがわかるんです。
しかもですね、この18000枚は直近4年ほどのデータです。
それ以上昔のデータはGoogleフォトというクラウドに上げているんですが
こっちもパンパン!!Googleパンパ〜ン!!
Googleフォトの場合は最初容量無制限だったのですが、2021年5月末で終了。15GB以上の保存は有料となってしまいました。
あ〜あ〜オーレーは心配性!なので、他にもAmazonフォトやみてねを使ってアップしていますが、もう管理がしきれない!
一つにまとめたい!これからも写真や動画は撮りまくるから、保存はしたい!でも、クラウドに課金するのはちょっとアホらしい気がする!!
そんな私にぴったりなものがありました!
カメラマン・動画クリエイター界隈で愛用者が多いSanDiskのSSD
★SanDisk 外付SSD 4TB
これ何かと言いますと、SSDというハードディスクです!
ハードディスクには、HDDとSSDの2種類がありそこでハテ?となる方も多いと思います!
簡単にいうと、SSDのほうがデータの読み書きが早く、サイズがコンパクト。
おまけに耐久性が高く、動作音も静か。
ただ、価格はHDDよりもお高めですが、パフォーマンス性はすこぶる高いので快適なんです。
PC・スマホにおいてノロノロはストレスでしかないですから、ここは課金して損はありません…!
そんなSSDの中でも超優秀といわれているのがこちらのSanDisk!
カメラマンや動画クリエイター、ゲーマーや音楽制作の方などクリエイターの中で愛用者が多いSSDです。
人気の秘密はこれ!
読み書きがとにかく早い!
先ほどもお伝えした通り、SSDはHDDよりもデータの読み書きがちょっ早ですが、SanDiskはその中でも抜群に早いんです!
データを書き込む場合、例えるならHDDは筆で慎重に書くのに対して、SSDはボールペンでサラサラ〜と素早く書くようなイメージ。
実際にやってみましたが、画像100枚なら1分ほど、30秒ぐらいの動画なら13秒ほどでうつせます。
これを買う前に2TBのUSBでデータを移動させようと試してみましたが、数百枚でも途中で勝手に中断されたり、書き込み速度が一生終わらないんじゃないかという速度だったので、SanDiskの快適さがものすごく実感できました。
超コンパクト&軽量
いや〜小さい!軽い!52gですってよ!空気じゃん!
iPhoneと比べたら二回りほど違います。
SSDは大体軽量かつコンパクトなので、その界隈ではめずらしくともなんともないんですが、先ほどのスペックと4TBというストレージの大きさでこのサイズ感ですよ。しかも防滴・防塵性能が高く、3メートルの高さから落としても耐えられる頑丈さなのでデータをしっかり守ってくれます。素晴らしすぎる!
SSDはクラウドと違って、写真を見返しにくいデメリットがありますが、これだけコンパクトなら持ち運んでiPhoneやPCにつないで確認することは容易です。
つなぐだけですぐに使える
クリエイター愛用品なら、一般人には使うの難しいのでは?!と思うかもしれませんが、超簡単。
USBやSDカードと要領は同じ!専用の変換ケーブルは必要になりますが、iPhone(スマホ)に直接繋げて保存できちゃうんです。
※iPhone15シリーズ以降(USB-C端子を搭載したタイプ)なら直接繋げられます。
iPhone芸人でお馴染みのかじがやさんも推し!iPhoneから直接データ移行する方法はこちらの動画をご覧くださいね!(ぶん投げ)
私は大きな画面で写真を整理しながら、移行したかったのでPCで行いました。
※以下のやり方はMacの場合です。
①まずPCにSSDとiPhoneを接続します。
②写真アプリを立ち上げて、iPhoneから写真を読み込みます。読み込みたい写真を選択して、「〇個の選択項目を読み込む」をクリックします。
このときiPhoneから読み込んだデータを削除していい場合は項目を削除にチェックをいれておきます。こうすることで、読み込んだあとiPhoneから勝手に削除されるのでデータを軽くしたい人にとっては便利です!
③ライブラリに移動すると、読み込んだデータがみれるので、ここからSSDに書き出します。私は書き出す前にライブラリをチェックして不要な写真や動画は削除します。
書き出す写真を選択して【ファイル】➡︎【書き出す】➡︎【〇項目を書き出す】を選択。
保存形式を選びます。
データを保存するフォルダを作成して書き出します。
フォルダの分け方はご自身のわかりやすい分け方でいいと思います!
私は、あとから探しやすいように年月で分けています。
もちろん一気に行っても問題ないと思いますが、わたしのように枚数が多い場合はフォルダわけしながらやるのがおすすめです!あとで見返しやすいですからね!
書き出した後は、ライブラリ内の写真・動画データは削除してもOKです!もちろん残しても良いですが、PCのストレージがパンパンになってしまうので、特別な理由がなければ削除で良いと思います。
こんな感じで、隙間時間にコツコツ移動していったら…
72GBも空いた〜〜〜〜!!!!!また、写真と動画がいっぱい撮れるぞ〜!
超快適…!!ちなみにこの時点で8,000枚ほどSSDに移動しただけ!
年数にして2年分ぐらいでしたが、意外と早くできました。
ちなみに私のSSDは4TBです。
1TBで、1200万画素(iPhoneの写真)が22万枚保存できるので、単純計算で4TBは約88万枚保存できちゃうわけです。
お値段は楽天で44,000円とお高めでしたが、GoogleフォトやiCloudなどのクラウドの場合2TBで1,300〜1,500/月ですからね?!
保存する動画の長さ制限もないですし、頻繁に過去写真を見返すこともないので、この買い切り価格は個人的に安いと感じてしまいました。
スマホからいつでもみられるというメリットやデータが消える心配がないという安心感をとるならクラウドがいいかもしれません!
小さな巨人のおかげでストレージパンパン&心配性から卒業!
ストレージが空いたので、iPhoneも軽くなり一気にストレスが減ったのでQOLが爆上がりしました!
小さな巨人とはまさにこのこと。
忙しくてデータ整理は後回しにしていましたが、SanDiskのおかげで一気に整理できたので、環境を整えるという意味でもいい投資先でした!
私のように写真がどっさりある方や、サブスク料金や動画の長さを気にせず保存しておきたい方、PCやスマホの動作を早くしたい方におすすめです。