
日常生活限界営業女子のヘビロテアイテム!家事の手間から解放されるキッチングッズ4選
こんにちは!1日1万5千歩歩く営業女子しゅがーです。
基本的に家に辿り着くのは20時以降。
出張で家事もままならない、でも片づけるのは自分しかいない。
そんな日常生活限界営業の私を救ってくれるキッチングッズをご紹介させてください!
使い捨てで脱・洗い物!DAISO まな板シート
これはお肉やお魚の雑菌や汚れが気になる時に!というコンセプトのまな板の上に敷けるシートです。
★DAISO まな板シート(抗菌剤入) ¥330-
食材によってわざわざまな板をチェンジさせる必要もなく、洗い物も減らせる優れものです。
色移りも防げます。
でもね、言わせてください。
「そもそもまな板すら使いたくない」そんな日のほうが多いんですよね。
トマトやキウイみたいに丸くてやわらかいものは親指と中指でつまんで空中で切りますし、できれば3カットくらいのものはお皿やタッパーのフタの上で切りたい。でも傷は気になる…
そんな時に最適なのがこのシートなんです!!
もはやシートだけで使っています。(死にかけのオクラと共に)
シートだけでも十分なほどしっかりした厚さで、水も弾くのでちゃちゃっとすすぐだけでフルーツや野菜などの食材の汁が跡形もなく消えます。
スライド式カッターが付いているので、うまく切れなくてストレス!みたいなこともないです。
一人暮らしの狭い作業スペースに合わせてカット!!
「330円か…」と思われた方、こちら一箱でどれくらい入っていると思いますか??
3mですよ、3m。
幅が24センチあるので、食材をちょとカットするだけなら1回に15cmぐらいで十分。ほど使っても、20回分ぐらいはあります。
週に2〜3回使っても1ヶ月は余裕で持ちます。
3m分はまな板の洗い物から解放されると思ったら買いじゃないですか!?
800円であっても買うと思います。(1000円は出せないんかい)
注意していただきたいのですが、似たような「抗菌べんりシート」という商品もダイソーから販売中。
これも訴求したい用途は同じだと思うのですが、厚みのないビニール袋がシート状になっているだけなので包丁に負けて切れちゃうし、まな板なしでこれ一枚で使うにはなかなか厳しいのでお気をつけあれ!(こちらは100円です)
私は2回間違って購入してしまいました…。
絶対家にあるサランラップで皿洗いをスキップ!
一家に一個は必ずあるであろうサランラップ。
大体は「余ったごはんを覆って保存する」「冷蔵庫に匂いが移らないようにする」など、王道の使い方をされていると思うのですが…
ここで一つ提案です。
ラップ、逆さに使ってもよくないですか??(は?)
とある日に遡るのですが、家事に疲れ果てて母に愚痴ったら「お皿にラップをひいて食べて水洗いで済ませたらどうだ」と言ってくれたんですね。
(グラスまで割ってるしこの日悲惨すぎるだろ…)
私は目から鱗でした。
タッパーのまま食べることはありましたが、そもそももお皿にラップを敷いてもいいのかと!!
もちろん「もったいない」とか「ごみが増えるのはよくない」という気持ちはあります。
だから毎日使うわけではありません。
でも考えてみてください。
コンビニやスーパーでお弁当を買えば、プラ容器やビニールのごみが結構な量出ます。
それに比べれば、お皿ラップの罪悪感なんて可愛いもんじゃないでしょうか。
疲れた時くらいよくない!?と開き直って自分を許すことにしています。
皆さんも、疲れた日には「逆サランラップ活用」を試してみませんか?
小さな工夫一つで「今日は洗い物しなくていいんだ~!」と自分を甘やかす喜びが得られます。
ラップ1枚で心が軽くなるなら、安い投資じゃないでしょうか。
災害時にも使えると思うのでサランラップをストックしておこうと思います!
コスパ抜群衛生管理も簡単!ニトリ 毎日とりかえキッチンスポンジ
キッチンに住みついてる小さいが存在感のあるストレスメーカー、それがスポンジ。
そんなに高いものじゃないけど買ってすぐ捨てるのははばかられる、そして衛生面も気になる…。
そんなスポンジ問題をスッキリ解決してくれるのが、ニトリーーーーー!!!
★ニトリ 毎日とりかえキッチンスポンジ (30個入り グレー) ¥897-
このスポンジですが一時期SNSで人気が爆発し、手に入らない現象が巻き起こっていたのでご存じの方も多いでしょうか??
名前の通り「毎日とりかえる」を前提に作られているのですが、これがもう使ってみると他のスポンジに戻れない!!!
まず何がいいって、夏の時間が経ってしまった食器にも気にせずガシガシ使えることです。
時間がなかった、疲れて今日は無理…とキッチンシンクに置かれたままの食器はどうしてもぬるっと嫌な予感がしちゃいます。
普通のスポンジだと「うわぁ、このまま洗ったらスポンジが気になる…」とちょっとためらってしまいます。
そもそもすぐに洗ったほうがいいことは百も承知です。
でもこのスポンジは薄いので「汚れたらポイ!」と心置きなく使い倒せます。
普通のスポンジと比べてみましたが、1/3の薄さでした。
コンセプトの潔さも罪悪感をかき消してくれます。
カレーやハヤシライスといった色移りの大御所メニューに対しても遠慮なく挑めちゃいます。
おろしたての普通のスポンジの時なんて、色移りが嫌すぎて「カレーやめとこ…」ともはやスポンジの寿命に献立を振り回される始末。
でもこのスポンジなら色移りのリスクを気にせず、なんなら「もっとこいや!!」と勝ち誇った気分で洗う瞬間まで訪れます。
そして使ってみて1番驚きの副産物だったのですが、頻繁に捨てることになるからこそもったいない精神が発揮され排水溝を洗う頻度が上がりました。
普段は「そろそろ洗うか…」と気になるまで洗いませんでしたが、使っているスポンジは元々一日限りの命。
だったら最後に排水溝をサッとこすって、そのままポイ!
これが癖になると気づけば排水溝も常に清潔!
結果的にキッチン全体の衛生感が底上げされてしまうという、なんとも嬉しいスパイラルが起きました。
別に気にならなかったら無理やり毎日捨てる必要もございません。
この薄さゆえに水切れがよくすぐに乾くので衛生的です。
火を使いたくない日の革命 DAISO レンジで簡単!温泉たまご
正直、帰宅も遅くてやる気のない日のごはんってしんどいし、カップ麺にすがりたくなっちゃいます。
でも「栄養もないしちょっとなぁ…」みたいなあの迷いを解決してくれるのがこちら!!
これ、レンジで1分でとろとろの温たまを作れちゃうんです!!
外食でも温たまがのっているだけで頼みたくなりません??それが自宅で1分!
レタスをひきちぎって卵を乗せるだけで、なんかそれっぽい食事に見えますから!!
カップ麺を作るよりも短いです。
ズボラ飯界において革命級!!
レトルトものを食べる時なんかにも「タンパク質補給!」ってことでのせたりします。
黄身がとろっと流れる瞬間は、もはやカフェ飯。
100円ちょっとの器具でこの演出はもはや罪です。
さらに、夏にありがたいのが「火を使わず調理できる」点です。
私の家は廊下にキッチンがあってむわっと指数高めなので、目玉焼きを作るだけでも汗ばみます。
なのでレンジで完結するのはありがたすぎるのです。 地味だけどめちゃくちゃ助かるポイント!
もちろん、完璧に温泉卵を作れるかはレンジとの相性もあるでしょうし、その前に使ったりしていると固く仕上がっちゃったりすることも。
でもその誤差すら「今日は半熟寄りか〜」くらいのゲーム感覚で楽しめるのも魅力です。
勝手に脳内では温たま職人気取ってます。
とにかく、やる気ゼロの日でも「なんかそれっぽいご飯」にしてくれる救世主!
「一家に一台レベルで必要だろ!」と思うほどにない生活が考えられません。
手のひらサイズなので場所もとりません!
食べ物で言うと、お米を炊飯器で炊く時間を待っていたら寝る時間が差し迫るため、遅く帰ってきた日はオートミールにも助けてもらっています。
こちらもレンジで1分で出来ちゃいますから!!
こうして一人暮らしをしていると実家のありがたみが身に染みて止まりません。
生きるとは手間と背中合わせ…その手間を少しでも軽減してくれるアイテムをこれからも探しながら仕事も引き続き頑張りたいと思います!!