1. HOME
  2. 特集
  3. 【京都偏愛ガイド】月に数回京都へ足を運ぶしゅがープレゼンツ!~北野天満宮周辺編~
特集

【京都偏愛ガイド】月に数回京都へ足を運ぶしゅがープレゼンツ!~北野天満宮周辺編~

特集

 

こんにちは!休日にも1日1万5千歩歩いちゃう営業女子しゅがーです!
どこでそんなに歩いてるのかって???それは大好きな大好きな京都です!!
地元は奈良、大学生時代に住んだのは京都という古都っ子なのですが、最近はもっぱら京都推しです。

以前も京都のおすすめ店を紹介させていただきました。

月に1~3回は京都で遊んでおりますので、今回はツアーガイド気分でみなさまを京都の世界へご案内させていただきます!!

「また行ってるの?」と言われるぐらい京都へ通うしゅがーが北野天満宮付近をご案内!

今回は庭気分で過ごしていた北野天満宮付近をご案内させていただきます!!

最近人をこの地域に案内しすぎて「年に何回行くねん」と思われていそうです。
今年に入ってから既に2回足を運びました。
住んでいる大阪から便が悪すぎるのが悩みですが、それでも通い続けたい。それぐらい魅力のある京都です。

軽く30回以上食べてきた家系ラーメン「紫蔵(しくら)」

まずは腹ごしらえから!!

家系ラーメンとは、横浜の吉村屋というお店から広まった豚骨醤油系がベースのラーメンのジャンルです。

ほうれん草と分厚いチャーシュー、そしてのりがレギュラーで乗っけられているのが特徴です。
今はわからないのですが、8年前は常連認定されるとトッピングが追加で乗っかったりするので、美味しさに加えて認定されたい一心で友達と通いまくっていました。

紫蔵を求めていろんな家系を食べてきましたが、やっぱり私の中では不動の1番です。
麺が太すぎず喉ごしも良くて、スープが格別…
にんにくを加えてのりをスープで浸し、麺に巻いて食べると身もだえする旨さです。
終盤にお酢で味変も超おすすめ!!!

まだコロナが完全に落ち着いていない2021年にも、パーテーション営業していたのでたまらず行きました。

今でも私の周囲に無言で写真を送付すると「うわ!紫蔵やん!」とすぐにバレますし、ストーリーにあげるといいねもコメントもきます。
それほど熱心なファンが多いラーメン屋さんです!!

ちなみに東京で1番似ていると思ったお店は新橋にある「谷瀬屋」さんです。

桜の時期orアイドルファンしか足を踏み入れない「平野神社」

平野神社、通称平神(ひらじん)は、正直桜のシーズンでしかスポットライトがあたっていないと舐めていました。

今年久しぶりに桜を観に行ったのですが、絵馬がどこもかしこも「平野紫耀君に会えますように、ライブが当たりますように」みたいな内容で、ロケで来たのかな~と思いきやオカンが気づきました。
「平野神社と平野紫耀をかけてるんや…」
桜のシーズン以外に入ることがなかった平神ですが(神社側も全力で桜推し)
「平野君のおかげでよかったな…」と正直思いました。

初めて奥まで入りましたが、結構すごかったです。
桜に本気の神社なので桜コンサートが開催されていて、フルートやヴァイオリンの演奏を聴けました。

こちらは樹齢約400年のクスノキです。
母に「触ってみ!なめらかやで」と言われて触った瞬間、ぶわっと風が吹いてゲームの主人公になった気分でした。

平成画質で申し訳ないのですが、昔の平神は桜シーズンに出店やちょっとした食べ飲みできる席が設けられていました。
大人になったら行きたいと思っていたので、今回両親に熱弁して行くことに。

だがしかし事件です。
桜がとんでもなく売りになると気づかれてしまい、なんと商業化されていました…
無料で咲き乱れているあなたが好きでした…

拝観料500円で有料ゾーンは一部なのですが、外から見えないように囲われており、席の代わりに菜の花が植えられていました。
やりたいと思ったことはすぐに行動に移さないといけないな、と教訓になりました…

ネチネチ言ってはおりますが、桜は圧巻!!
遠いですが行って良かったと思いました!!

散々桜の話をしましたが、広い敷地で立派なうえに本殿は国指定重要文化財なので、是非紫蔵の後に足を運んでみてください。目と鼻の先の距離です!!

天和って何時代…?300年以上続く老舗「粟餅所・澤屋」

神社を歩き回った後は、ちょっとゆっくりしながら甘いものを食べたくなりますよね??
10分ほど歩き北野天満宮にたどり着くと、向かいには天和2年から続く「老舗粟餅所・澤屋」があります。

常に人が並んでいますが食べたら長居せず、みなさんすぐに出られるので回転は早いです。
逆にゆったりお茶しながら長居したい方は他のお店がおすすめ!(店員さんに声を掛けられるので)

そして、夕方16時半頃になると売り切れて閉店するので、15時までには到着が安心です。

メニューには「北野名物 粟餅」3個と5個のセットがありますが、私はいつも3個を頼みます。
粒々とした食感が特徴のお餅で、あんこが苦手な友達も「ここのものは美味しい!」とぺろりと平らげていました。
きなこもはっきりした味のきなこで、お皿を舐めて吸引したい衝動に駆られます。

もちろん両親も大満足でした。
老若男女問わず、大人数や一人のお客さんと人気の幅広さがうかがえます。

京都の有名な神社には何故か有名なお餅屋さんがセット!
北野天満宮の有名なお餅屋さんは、間違いなくこの澤屋さんが担っていると思います。

観光客向けと侮ることなかれ!豆腐の魅力を余すことなく繰り出す「とようけ茶屋」

さて、甘いものを食べた後はお土産物色の時間です。
こちらも北野天満宮の真ん前にあり正直大変並びますが、物販はさくさく買えます!

京豆腐 とようけ茶屋

最近行ったらのれんが変わっていました。

食事も美味しいのでこちらでのランチもおすすめです。
「神社のまわりだし観光客の人だらけなんじゃないの~~?」と思われましたか??
確かに観光客の方も多いですが、それだけじゃ長年長蛇の列は保てないと思います。
ここにしかない美味しさがあるのです!!!並んででも食べたい!!

特におすすめがこの生湯葉丼です。

あんかけの丼で生姜も効いているし、優しい味ですがボヤっとしてない!!お米に合いまくり!!
初めて運ばれてきた時は「味の想像ができない」と思いましたがそれもそのはず。
こんな湯葉の食べ方をしたことがねぇ!!

お豆腐ももちろん美味しいし、生麩田楽も頼んでいただきたいです。

さてさて茶屋の店前は物販になっているのでこちらでお土産を購入します。

特におすすめはにがり絹ごし豆腐と生湯葉です。

一人暮らしには大きいので買ったことはないのですが、並んでいた地元っぽい人たちは軒並み油あげを大量購入されていました。

先日行ったときには目の前の人がにがり豆腐を購入され、売り切れて絶望しかけましたが諦めないで!!

徒歩10分もない場所にお豆腐だけ売っている店舗があるんです。

京豆腐 とようけ屋 山本

実は明治から続く豆腐屋さんで、こちらが本店なのです!
無事にがり豆腐をゲットできましたが、こちらには逆に湯葉が並んでいなかったので、ハシゴしてよかったです。
関東の方にも朗報です!店先のポスターで知ったのですがふるさと納税にありました!

ふるさとチョイス【とようけ屋】京豆腐一筋 とようけ屋人気商品詰め合わせ

「思ってた京都のイメージと違う」と評判のおすすめ散策コース

北野天満宮はガイドするまでもなくご存じの方が多いと思いますので割愛させていただきます。

個人的には上からくだってきて最後に北野天満宮への参拝がおすすめです。(大きい停留所なのでいろんな方面のバスも停まります)

この地域は舞妓さんがいる上七軒という場所にも隣接しており、風情がありまくりなんです。
まだ行ったことがない場所もたくさんあって、夏に上七軒歌舞練場で開催される舞妓さんに会えるビアガーデンに行ってみたいと思っています。

最近はことあるごとに友達や家族を誘い、「また京都行ってるん??」と言われるようになりました。
でも案内した人達が「思ってた京都のイメージと違った。めっちゃ良い」と言ってくれ、また京都で遊ぶという好循環にいるだけなのです。
関西人でも河原町や京都駅の人の多さをイメージする人が多いですが、すんごいポジティブ変換すると、世界中から人が訪れてやまない地域が身近にあることがどれだけ恵まれているのかと思います。

しょっぱなから電車で行けないニッチな場所のガイドとなりましたが、参考にしていただけると嬉しいです!